雇用不安のない集団となるため、組合員一人一人が百貨店の枠を超えて社会人としての価値をさらに高められるよう、組合員の自己研鑽を支援する活動を行っています。
スキルアップ支援制度
各種資格の取得を目的としたセミナー・通信教育の受講料をはじめ、その他ビジネススクールやeラーニング、趣味の習いごと等、仕事に直結する・しないに関わらず、幅広い分野でのスキルアップに向けた費用の半額(上限あり)を労働組合が補助しています。
組合図書館
毎月最新の図書を入荷し、組合員に貸し出しを行っています。
雇用不安のない集団となるため、組合員一人一人が百貨店の枠を超えて社会人としての価値をさらに高められるよう、組合員の自己研鑽を支援する活動を行っています。
各種資格の取得を目的としたセミナー・通信教育の受講料をはじめ、その他ビジネススクールやeラーニング、趣味の習いごと等、仕事に直結する・しないに関わらず、幅広い分野でのスキルアップに向けた費用の半額(上限あり)を労働組合が補助しています。
毎月最新の図書を入荷し、組合員に貸し出しを行っています。
職場の状況をリアルタイムで把握するため、組合員10人に1人の割合で委嘱している『職場委員』の皆様に、毎月1回、「ハラスメントが起きていないか?」、「サービス残業が発生していないか?」等の質問に、【晴れ】・【曇り】・【雨】の3択で回答していただく『職場天気予報』を実施しています。
年に一度、全組合員を対象に、職場の状況調査・組合員の意識調査を目的とした組合アンケートを実施し、職場課題の改善や春の交渉の要求項目の策定に利用しています。
代議員懇談会・職場委員会などの各種懇談会を定期的に開催し、組合員の声のヒアリングを行っています。
組合員間、家族間のつながり作りをサポートするため、各種レクリエーション事業を行っています。
共通の趣味をもつ組合員同士が集まる社内の各種サークル活動の支援を行っています。
法人格を持つ労働組合としての社会的責任を果たすため、社会貢献活動に取り組んでいます。
SDGs等の勉強会や、実際のボランティア活動をプログラムに含んだオリジナルのツアーを企画し、組合員への社会貢献活動の参画機会の提供に取り組んでいます。
各支部を中心に、店舗周辺の清掃活動に取り組んでいます。
使用済み切手・書き損じはがき等の収集を行い、上部団体『UAゼンセン』が実施する「小さなお宝キャンペーン」に参加しています。
組合アンケートや各種懇談で収集した組合員の声をもとに、社内外の環境を勘案した上で、組合員の労働条件の維持向上につながる要求を行っています。
月に一度労使協議会を行い、経営方針・経営状況の確認や、必要に応じて提言を行っています。
各支部ごとに月に一度労使懇談会を行い、店の経営方針・経営状況の確認や、必要に応じて提言を行っています。